WWGM

Walk With God Ministries


09 08月

トーフー・ボークー    坂 柚実子     8月9日


トーフー・ボーフー

グラハム・クック師のカンファレンスのCDを聞いていたら、「トーフー・ボーフー」という言葉がでてきました。創世記のはじめの「(地は)形がなく、何もなかった。」という箇所のヘブル語だそうです。 クック師がおもしろがって何度も「トーフー・ボーフー」と言うと聴衆もそのたびに笑っています。私も「豆腐が暴風のなかでグチャグチャになった感じね。」と納得しました。私たちのこころも「トーフー・ボーフー」になってしまうことがあります。

カーター元大統領の妹さんが人生の嵐の中に置かれたとき、ある教会の集まりに出席したそうです。リーダーが「愛、喜び、平安の3つの中で、何が一番今あなたは欲しいですか?」と聞いたとき、彼女は「私は全部欲しいです!」といって泣きくずれたそうです。そこにいた人たちは彼女の正直さに心打たれ、みんなで彼女のために心をこめて祈ったそうです。

今私たちの周りは悲惨な事件が満ち、関係者の苦しみはいかばかりかと思います。また、すべての人々は様々な苦しみ、悲しみ、悩みを経験しています。そういう困難な中にあっても、主を信じる私たちは揺るがない愛、喜び、平安を持つことが可能であるとクック師は言います。彼は何事が起ころうとも、数秒で主の平安に入ることができる霊的訓練を徹底的にしたそうです。ダビデが「神は私の避け所であり、砦である」と何度も詠っているように、主の翼の陰に逃げ込む道をしっかり会得することは、非常に大切だと思います。

ちなみにクック師の人生は苦難に満ちていました。兄弟の中で何故か彼だけが父親に疎まれ、ひどい虐待をいつも受けていました。母親はクリスチャンではありませんでしたが、あるときの父親の仕打ちがあまりに激しくこのままでは彼が殺されてしまう、神よ助けたまえ、と祈ったのでした。すると、クック師は高熱を出し入院せねばならなくなり、それで父親の手から逃れることができて命が助かったそうです。彼は友人が一人もおらず、誰とも親しく話すことができないで成長しました。そういう境遇の中で、彼は主イエスを唯一の友、唯一の話し相手として親しく知るようになりました。

主によって預言者として立てられましたが、1970年代のイギリスのキリスト教界ではまだ預言者に対する認識が低く、中傷、非難、迫害の連続だったそうです。長い間の経済的困難は勿論のこと、彼の妻が神経をわずらい彼の世界的な活動についていけないという理由で最近妻から離婚を乞われ、このこともキリスト教界の一部からの非難を受けることとなりました。

彼の話が聞く人の心に響くのは、このような苦しみを通ってきた人にしかわかり得ない神の真実を彼が知っているからだと思います。そして苦しみの中でも神の愛の深さを十分に味わって静かに勝利している真の信仰の強さを彼の中の見ることができます。

私たちのいのちの源は神です。地がトーフー・ボーフーであったとき、聖霊がその上を覆ったように、私たちも主の前に立ち静かに聖霊に覆っていただき、神を礼拝することはクリスチャン生活の原点であり、苦しみの中にあるとき私たちがとるべき姿勢だと教えられます。 (終わり)


トップページへ戻る
02 08月

一座建立       坂 柚実子         8月2日


一座建立

一座建立(いちざこんりゅう)とは「茶道で主客(亭主と客)に一体感を生ずるほどに充実した茶会となること。茶会の目的の一つとされる。」ことだそうです。

私も以前茶道をしていましたが、茶事、茶会で亭主をするのは、それこそ大変です。点前道具や懐石料理、軸、花、茶室、露地等々、準備するものがたくさんあります。大事な茶事であれば、何ヶ月も前から準備にかかります。それでは、それに招かれる客は楽かといえば、そうでもありません。いろいろな決まりごとがあり、一応それを会得していなければよい客とはなれません。

客の代表を務める正客に選ばれるのは、非常に光栄ではありますが、責任重大です。というには一座建立するためには、正客がどのように亭主と言葉を交わすか、どれほど他の客の気持ちを汲んでことを進めることができるかにかかっているからなのです。例えば他の客が静けさを楽しんでいるときに、正客が饒舌ではぶち壊しです。

道具について亭主に尋ねるときも、的を得た質問でなければなりません。ですから頭の知識も必要です。でも知識をひけらかすだけではよい正客とはいえないでしょう。やはり、こころの在りよう、即ち、自分中心でなくそこにいる全員のことを考慮する正客のこころの広さが、一座建立の鍵なのだと思います。茶道で私が教わった一番大切なことは、このことだったような気がします。

今の私が痛切に感じているのは、様々なミーティングの中で、自分がいつ、何を話せばよいのかをわきまえ知る難しさです。伝道者の書に「黙っているのに時があり、話をするのに時がある。」とありますが、今は黙っているべき時なのか、それとも話すべき時なのかをわきまえ知ることは、人生の様々な訓練の中でも最も大切なものの一つではないでしょうか。

ミーティングにみんなが気持ちよく参加するためには、その会の性質をわきまえ、一人の人の話しを聞くべきときならばしっかりとそれに耳を傾け、全員が意見をいうべきときであるならば自分に与えられている時間内で適切に話すことが大切です。私たちは必ずしも人間的なレベルでの「いい会」を望むわけではなく、聖霊が自由に働いてくださる会をもとめますが、そのためにも参加者一人ひとりがしっかりと聖霊に聞きながら平安の中でお互いを尊重しながら会を進めなければならないと思います。

どちらかというとアメリカ人には自己主張が強いおしゃべりが多いかもしれません。そういう人といるとこちらは話さなくていいので、楽といえば楽ですが、やはり聞くばかりだと疲れますし、こころの交わりにはなっていないことが多いと思います。 

ある日本の高校生の親への希望というのに、「父よ、もっと話してくれ。 母よ、もっと黙っていてくれ。」とかがあったそうですが、父とも母とも心からの会話をすることができない彼のジレンマが表れているような気がします。いろいろな生活の場で「一座建立」ができるならば、人間の「解りたい、解ってもらいたい」という根本的な必要がかなり満たされるのではないでしょうか。(終わり)


トップページへ戻る

23 07月

オレゴンへの里帰り      坂 柚実子    7月23日


オレゴンへの里帰り

先週4泊のオレゴンへの里帰りを主人としてきました。家族がいるわけではありませんが、長く親しんできた多くの方々と再会することができ、大変祝福された時を持つことができました。

ハワイに引っ越してから2年が経とうとしていますが、オレゴンで40年近くも慣れ親しんだ所に行くと、その2年間が無かったような錯覚におちいりました。ハワイに来て、「オレゴンから引越してきました。」と話すと、「何であんないいところからハワイにきたんですか?」とかいう反応が返ってきて、びっくりしたものです。 オレゴンの人にとっては、ハワイはパラダイスのように考えられていますし、休暇にハワイに来る人も沢山います。 でもハワイに住むと、オレゴンのように広々としたところが素晴らしいと感じられるのでしょう。

確かに夏のオレゴンはきれいでした。私たちはレイク・オスエゴというポートランドに隣接した小さな町に住んでいましたが、そこはカナダのヴィクトリヤを真似たのでしょうか、町に花があふれています。一つ一つの電柱にペチュニヤなどの花を盛り込んだかごが吊り下げられていますし、道の中央にも花が一杯です。洒落たお店も又、どんどん新しくできていました。

今回のオレゴン行きの一番の目的は、主人が45年前に渡米し勤めた材木輸出会社の、社長の未亡人である加藤さんをお見舞いすることでした。主人は渡米してから私と結婚するまでの8年間は、加藤さんのところに下宿させていただいていました。加藤夫人は帰米二世というのでしょうか、アメリカで生まれ、小さいときに日本に帰り、ティーン・エイジャーのときに再びアメリカに戻られました。そして第二次世界大戦のときには、日本人として強制収容所に入り、様々な苦労をされたのでした。

彼女は主人と私にとってはアメリカの母、子供たちにとってはおばあちゃん役をしてくださり、クリスマスやイースターにはご馳走をして招いてくださるのは勿論のこと、すべての面において私たちの生活をバックアップしてくださいました。洋裁がお得意だったので娘などはいつもドレスを縫ってもらっていましたし、クリスマスには主人と息子にお揃いのパジャマを縫ってくださるのが慣例でした。私のためにもパーティー用の絹のドレスを一晩で縫ってくださったりしました。アメリカには家族のいない私たちにとって、彼女の存在はどれだけ有難かったか知れません。

現在彼女は92歳になり、ケア・ホームでお世話をしてもらいながら暮らしています。アルツハイマーでどんどん記憶を失っていますが、2年ぶりの再会にもかかわらず、私たちのことは分かり、涙を流さんばかりに喜んでくださいました。別れるときに主人が彼女の頭に手をおいて主の守りを祈りました。私たちが訪問したことも彼女はすぐに忘れるのですが、彼女の魂はその喜びを記憶していると信じています。

最後の日には、私たちが以前かかわっていた教会やバイブルクラスの方たちが集まってくださり、主人がメッセージをさせていただきました。主にある兄弟姉妹との再会は本当に心温まるものでした。一人ひとりが主の取り扱いを受けて、霊的成長をしておられるのがはっきりと感じられました。これからも遠く離れてはいても、祈りで支えあって行きたいと思います。

今回のオレゴン訪問は主からの素晴らしい贈り物であり、多くの方のご好意で快適に楽しくすごすことができましたことを、心から感謝しています。ハレルヤ! (終わり)


トップページへ戻る

10 07月

7月のファースト・フライディ    坂 柚実子   7月10日


7月のファースト・フライディ

7月7日は七夕ですが、我がニューライフ・チャーチでは中華街全体の毎月の行事である第一金曜日の催しが行われました。3,4月はサーフィン・ダ・ネーションズという世界の海でサーフィンをしながらミニストリーをする団体を中心としたユースの集い、5,6月はハワイの文化を中心としたもの、そして7,8月は日本がテーマとなりました。教会のロビーのギャラリーには、日本人アーティストたちによる絵画、魚拓、書、生け花などがかざられました。

そして会場の中のメイン・イベントは「神が日本に残した指紋」というDVDの上映と、それを長い年月をかけて製作したダニエル・キカワ博士による講演がありました。キカワ氏は日系四世ですが、日本を愛し、このDVDは彼から日本人への贈り物だといわれます。

このDVDの主な内容は、神はこの世のどの国をも愛しておられ、その国にイエス・キリストの福音が伝えられる前から、その歴史、文化を通して、必ず「神の指紋」を残しておられる、日本の場合も天地創造の神は昔から示されていた、というものです。

また、サタンはなにも創造する力がないこと、サタンにできるのは神が創造されたものを、奪い、ゆがめ、堕落させることしかない、日本舞踊や茶道に代表されるような様々な日本の文化も、もともとは神が日本に下さったものであり、それを私たちは神のものへと回復させていくことができる、といわれます。

また、彼は福音を世界に伝えるときに、伝える側の文化までも持ち込んではいけないことを強調されます。DVDの中には、キカワ博士が来日された際に、ある教会で彼が土下座をして、アメリカの宣教師が福音を伝えた際に、日本の文化を否定したことを謝罪する場面があります。会衆の多くの方が涙を流してその謝罪を受け入れておられました。

彼は、宣教師がしてきたことは、「私はあなたを心から愛しています。でもその髪型は好きではありません。あなたの服装も駄目です。その歌い方も変です。みんな変えてください。」といっている恋人のようなものだといわれます。それではいくら愛しているといわれても、心を開くことはできないでしょう。

現在ではハワイの教会で普通に行われているフラダンスによる賛美も、ほんの10年ほど前までは、異教の神へのダンスだということで禁じられていたそうです。DVDの最後は、フラダンス、日本舞踊、韓国の踊り、インディアンの踊りなどで主を賛美している各国のクリスチャンが映し出されています。とても感動的なシーンです。

このDVDは、伝道の一つの道具であり、すべての道具がそうであるように、その使い方に注意せねばならないと思いますが、正しく使えば、日本人の心をイエスに向けることができるものであることは、すでに実証されています。キカワ博士の神を愛し日本人を愛する心が、私にはしっかり伝わってきたことでした。(終わり)


トップページへ戻る


29 06月

主との交わり       坂 柚実子         6月29日


主との交わり

私たち夫婦は、ほとんど毎日一緒にいます。主人が家で仕事をするようになった数年まえから、かなりそういう感じではありましたが、ハワイに来てから特にそうなりました。そして、日本伝道旅行のときなどは全く24/7の状態となります。飛行機の中、電車の中、車の中、レストランの中、教会の中、祈りの歩行中、ホテルの中等々すべて一緒です。ホテルの部屋に二人でいて、それぞれが静かな時間を持ちたいときなど、お互いが邪魔なような感じをもったことも以前はありますが、今はそれにもすっかり慣れてしましました。電車の中で空いている席が並んでないときは、やむなく離れて座りますが、どちらかの席の横があくと、もう一人がそちらに移動して一緒になります。(別に一緒にいて何をするわけでもなく、4時間くらいの道中の間、一言も話さなかったこともあります。全く日本的な夫婦ですね。)

主人とはこのようにいつも一緒にいるのですが、では、私はイエス様をどのくらい身近に感じているかなと、考えます。まだ結婚する前に聞いた一つの話を、私はなぜかいつも思いだすのです。それは一人で住んでいるクリスチャンのおばあさんの話です。近所の人が「おばあさん、一人暮らしで寂しいでしょうね。」というと、おばあさんは「いえいえ、私はいつもイエス様と一緒だから、寂しいことなんかありませんよ。」と答えたという、それだけの話です。これを聞いたときは、理解できなかったし、信じられませんでした。つまり、私はクリスチャンではありましたが、イエス様の存在をそんな身近に感じることができるという信仰を持っていなかたし、知りもしなかったからです。

その話を聞いてから40年以上経った今、主の臨在に関して少しずつ理解を与えられていることは感謝なことです。この数日、ウェイド・テイラー師の「The Secret of the Stairs」 という本を読んでいました。サブ・タイトルは「雅歌による霊的成長への手引き」というものです。テイラー師はアメリカで主との親しい交わりを自ら体験し、それを教えることのできる第一人者だと思いますが、この本の中で主の臨在についての説明を書いておられます。

彼は主の臨在には二種類あることをはっきり理解しなくてはならないといいます。一つは、イエスを救い主と信じた者すべてに与えられる内住の聖霊の臨在(abiding presence)であり、もう一つは主が現れてくださる顕現的な臨在(manifest presence)であるということです。 そして、ヨハネ福音書の14章21節後半の「…わたし自身を彼に現します。」(新改訳)、「之に己を顕すべし」(文語訳),「and (I)will manifest myself to him.」(KJV)」はこの特別な主の現れを指しているとのことです。(今週の「主と個人的に深い交わりを持つためのメッセージ」欄に紹介してありますので、ぜひお読みください。)

主の臨在を歌った賛美は沢山あります。それらは、きっと素晴らしい主の臨在を体験した人の霊から生まれた歌なのだと思います。私たちもそんな賛美を歌うときに、賛美の中に住まわれる主の臨在に触れられることがあります。私たちはそれを喜びますが、それだけではなく、もっともっと主を心から求める「主のmanifest presenceを待ち望む者」になりたいと思わせられた本でした。(終わり)


トップページへ戻る

 Page 7 of 11  « First  ... « 5  6  7  8  9 » ...  Last »