WWGM

Walk With God Ministries


30 04月

写真でハワイ便りをお送りします




 上記4枚の写真のうち3枚目の夕日は私たちの住む丘の上の家から撮ったもの、又、私たちの写真は少し古いですが、昨年末にワイキキのレストランの前で娘が撮ったものです。少し風があり涼しかったのでセーターを着ていますが、これがここでは一番寒い時ぐらいの写真です。
31 03月

ことば      坂 柚実子   3月31日


言葉

3月11日から12日間、関西に住む小西家のお母さんと下の息子さん(ピアノの上手な12歳)が我が家に遊びに来ていました。ポートランドに駐在されていたときに教会に集っておられた御家族で、お父さんと上の息子さん(このサイトの立ち上げを手伝ってくれたコンピューターに強い17歳)は、今回は家で留守番でした。

彼らの会話は勿論関西弁です。それで彼らと一緒にいると、主人も私もいつの間にか少し関西弁になってしまうのです。「それ、違うんとちゃう?」とか「そうやなぁ」とか、初めはおもしろがって使っていると、だんだん身についてきて、そっちのほうが言いやすくなって自然に口から出てくるようになります。そして感じることは、関西弁はとっても会話をなめらかにするということです。そして心までもなんか「関西弁風」にソフトになっていくような気がします。

言葉といえば結婚してアメリカに36年前に来たときは、英語と日本語で苦労しました。英語は勿論「話せない」苦労であり、日本語は「主人のビジネス関係(主に商社)の方々の中でちゃんと話せない」苦労でした。

それから英語が少し話せるようになっても、アメリカ人のグループの中では緊張してしまって英語がうまく出てきません。私たちがその一部として日本語教会をやらせていただいていたオレゴンの教会は、まさしくアメリカ人ばかりの教会で(当たり前ですよね)、私はそこに35年も属していたにもかかわらず、親しい方と話す時は別として、うんと勇気を出さなければ英語が上手く出てきませんでした。

ところが、ハワイはご存知のように多くの人種がいて、それぞれがそれぞれのなまりのある英語を使っています。ハワイのいわゆる「ピジョン・イングリッシュ」にいたっては、しばらく聞いていても英語なのかどうか分からないくらいです。そういう中では「私の英語でも大丈夫」というおおらかな気持ちになることができます。

ニュー・ライフ・チャーチは、まさに人種のるつぼです。アメリカ生まれの人でも人種的には様々なので、日本人の私たちにとってもまったく違和感がありません。また、多くの人が移民でなまりのある英語を使うので、聞き取るのが大変です。

マーシャル・アイランドから最近引っ越してきた夫妻がいて、ご主人のチャーリーはもともとアメリカ生まれの人ですが、奥さんのレネーはマーシャル・アイランド出身で、彼女は英語をすらすら話すのですがすごいなまりがあり、私には半分くらいしか理解できません。また、スコットランドから引っ越してきたジョンの「本格的英語」は彼といつも親しく話している主人も、聞き流してすむ話は実は「半分くらいしか分かっていない」らしいのです。私のジャパニーズ・イングリッシュもみんなは、もしかして「半分しかわかっていない」のかもしれません。

それでもみんな和気あいあいとやっているのは、言葉の足らなさを補って余りあるものがこの教会にはあるからではないか、と私は思うのです。それはリーダーたちを通して流れてくるキリストの姿、即ち、相手を受け入れる姿勢、謙虚さ、仕える心です。

オダ牧師はハワイ生まれの日系3世ですが、神からそれぞれの文化を大切にするようにというヴィジョンをいただいています。 ちなみに、この教会のロゴはハワイアン・キルトの真ん中に十字架を入れたものです。賛美も時々ハワイ語のものを入れたりしていますし、これからは、日本語や韓国語などの賛美をも入れていきたいといっています。お互いの国の文化を受け入れ合うということは非常に大切であり、神が喜ばれることであると思います。

レネーはこの日曜日にマーシャル・アイランドの慣わしだといって、牧師たち全員に沢山の貝をマクラメ編みの中に入れ込んだ素敵な首飾りを配りました。主人も首にかけていただいてとても嬉しかったようです。そして教会全体がなぜかとても喜ばしい雰囲気になりました。(終わり)


トップページへ戻る
22 03月

天国の門       坂 柚実子  3月22日



天国の門

ティンデイル現象というのをご存知でしょうか。「多数の粒子が散在する媒質中に光を通すと、通路が散乱光のために光って見える現象」と辞書にありました。雲の間から光がさしてそれが放射状に地上にむかってさしている現象です。よく絵画にも描かれていて、いかにも「天国への入り口」という感じに表現されています。

ティンデイル現象にしても、虹にしても、科学的にそれなりに説明はできるのでしょうが、やはり、それを見たときに人は「科学」以上のものを感じます。詩人のワーズワースは「My heart leaps up when I behold a rainbow in the sky」と詠っていますが、虹を見て嬉しくない人は多分いないでしょう。また、天から射している光の入り口を見るときに、人は誰でも「天国」を思うのではないでしょうか。

「天国の門」というジョン・ポール・ジャクソンの文を3月6日にこのサイトに掲載しました。お読みくださったでしょうか。とても興味がある記事だと思います。この地上に特別に天国まで続いている門があるというのです。ヤコブが石を枕に寝たときに天使がはしごを上り下りしているのを見ましたが、その場所も特別の天国の門だったということです。

エルサレムも神様から祝された主要な天国への門だということで、エルサレムで祈ると祈りが答えられるといわれでいます。ある方はわざわざエルサレムまで行って、嘆きの壁で「お嫁さんをください。」と祈った結果、祈りが聞かれてめでたく結婚されたそうです。また、ハワイの石渡牧師のブログに「来年の春、ガリラヤ湖畔でアシュラムを開くという予定があります。今日はその打ち合わせのためにマキキ聖城教会に行って来ました。ガリラヤ湖畔で聖書の御言葉に静かに耳を傾ける時、他の場所では与えられない特別な語りかけがあると私は信じています。」とありましたから、ガリラヤ湖畔もやはり天国の門になっているのでしょう。

ジョン・ポール・ジャクソンの記事に、リック・ジョイナーのミニストリーの土地は以前モラヴィアン兄弟団によって使用されていて、そこで祈りと賛美がつまれていたゆえに、天国の門がいくつかあることが紹介されています。また、カンサスのIHOP(国際祈りの家)では、1999年9月から今日まで一日も欠かすことなく24時間の賛美と祈りが続けられていますが、その場所はまさに「天国の門」になっているようで、神の臨在が常に豊かにあります。

ヘンリー・グルーバー師と昨年秋に日本に行ったときのことですが、
福島の蓬莱教会(佐藤経夫牧師)でメッセージの前に会衆賛美をしているとき、グルーバー師と主人が同じ瞬間にぱっと天が開くのを感じていたことが後で分かりました。蓬莱教会では、IHOPから学びを受けられて、一日に一時間の賛美と祈りがつまれていて、主が喜ばれておられるのではないでしょうか。

「賛美の中に住まわれる主(詩篇22:3)」をお迎えすることは、誰にでもできます。この日曜日に私たちが賛美をしているときに、ある方に主がこう語られました。「あなた方が賛美をするとき、わたしは招待されていることが分かりますから、あなた方のところに行きましょう。そしてあなた方と親しく交わりましょう。」と。この地上に天国に直通している門が無数に開かれ、「御国を来たらせたまえ」という祈りが実現する日が近づいていますね。
(終わり)


トップページへ戻る

09 03月

ファースト・フライディー    坂 柚実子      3月9日


ファースト・フライディ

3月3日の金曜日は、チャイナ・タウンの「ファースト・フライディ」で、我がニューライフ・チャーチも初めて参加しました。「ファースト・フライディ」というのは、毎月第一金曜日にチャイナ・タウンの全ギャラリーが夜オープンして、沢山の人で賑あいます。教会はチャイナ・タウンの一角にある元映画館だった建物なので、入り口も映画館の入り口のようであり、中に入るとロビーがあり、そこが格好の画廊になるのです。今回は教会内外のクリスチャンの絵画、写真を集め、計60点を飾ることができました。

日本でも有名な浅井力也さんの絵も3点飾らせていただきました。彼はハワイ在住の青年で、障害を持っていますが、神様を信じて力強く美しい花の絵などを沢山描いています。去年のトヨタ自動車のカレンダーは彼の絵だと聞きました。宇和島でもうすぐ個展を開くそうです。

又、クリスタというハワイで活躍している青年に、教会の前に大きな三枚続きのパネルを置いてスプレイ・ペイントの実演をしてもらいましたが、沢山の通行人が立ち止まって見てくれました。彼は、自分の持っている全部のお金「レプタ2つ」をささげたやもめと、それを見ているパリサイ人を4時間かけて描き出しました。チャイナ・タウンへのクリスタからのメッセージだったのでしょう。

会堂の中では、3組の若者のクリスチャン・ロック・バンドが演奏をしました。牧師をはじめとして教会のメンバーのほとんどは3分と聞いていられないほどの音量でしたが、集まってきた若者には受けていたようです。私には演奏が上手なのか下手なのかさえあまりにやかましくて分かりませんでしたし、神様のことを歌っていたらしい言葉も聞き取れませんでしたが、分かる人によればよい演奏だったそうで、みんなも平安がありました。

2階の一室では、とりなし手が開催中4時間ずっと祈っていました。教会からはミースー(以前ご紹介した日本生まれの韓国人女性で数学博士です。)と主人がずっと祈っていましたが、(私は出たり入ったりしました)今回協力してくれた「サーフィング・ザ・ネーション」という団体の若者が30分に二人ずつ割り当てられていて、交代で来ては一緒に祈ってくれました。みんなキチンと時間になるとやってきて、礼儀正しく熱心に祈ってくれましたので、私たちは大変感心しました。主人は食事をするひまもなかったのですが、とても恵まれたといっていました。「霊の食べ物」を一杯食べたのでしょう。

このような機会を通して「教会」をオープンし、普段は教会に入ってこない人にも入りやすくし、神の臨在に触れてもらうこと、そして、教会から神の御国をチャイナ・タウンへと拡大していくというのが私たちの目的ですが、これは霊的な戦いですから、とりなしの祈りが根底になければなりません。オダ牧師もそれを強調されて「チャイナ・タウンのための祈り」が教会で今つまれています。

4月のファースト・フライディも同じ出し物で行います。そして5月、6月はハワイ民族をテーマにし、フラ・ショップからの展示とフラダンスなどをし、7月、8月は「日本」をテーマにするという予定です。勿論すべて神様中心の出し物です。乞うご期待!(終わり)


トップページへもどる

28 02月

懐かしい      坂 柚実子       2月28日


懐かしい

うちの子供たちはアメリカ生まれの二世で、会話は英語を使います。息子はごく簡単な日本語しか話せませんし、娘は、職場では日本語も必要で使っているようですが、通常は英語を使います。その二人が「懐かしい」ということを言うときは、日本語を使うのです。英語の辞書で「懐かしい」を引くと「fondly remembered」とか出てきて、確かにそうだとは思いますが、子供たちにとっては「懐かしい」という言葉のほうが自分の気持ちにぴったりくるらしいです。

息子はニューヨークに住んでいますが、あるアンティーク・ショップで我が家でずっと使っている琺瑯びきのボールと同じのを見つけて、“It was so natsukashii!”と思ったそうです。でもかなりいい値段がついていたので買わなかったと言っていました。娘は、Tシャツを買っていたら、アップリケのしてあるものがあり、それが娘が小さいときに私が作ったスカートのアップリケととても似ていて”It was so natsukashii!”と思ったそうで、買ってきたのを見せてくれました。

子供たちがそういうことを懐かしく思うということに私は興味があり、感慨がありました。自分たちが育ったときに経験した小さな一こま一こまが記憶の中に織り込まれていて、「懐かしい」という思いが理屈を超えて湧きあがってくるのでしょう。彼らも30代になり、「昔」ができてきたのだとも感じます。

ハワイの気候はバラには適していないにもかかわらず、バラの苗が売られています。それはバラがどうしても懐かしくて、少しでも咲くならば植えたい人がいるからなのではないかと、私はひそかに思っています。花の思い出はその人の生い立ちと深く結びついているのかもしれません。私の花の嗜好も「きれいな花」から「懐かしい花」へと年をとるにつれて変わっていく気がしています。

私たちはあまり昔のことを懐かしがってばかりでは、後ろ向きの人生になってしまうかもしれません。けれども、「わがたましいよ。主をほめたたえよ。主のよくしてくださったことを何一つ忘れるな。」と詩篇103篇にあります。それは主が「咎を赦し、病をいやし」て下さったことや、また、その他の沢山の主からの小さなプレゼントがあるのではないでしょうか。うれしかったこと、楽しかったこと、美しかったことなどの思い出が沢山あることは幸いなことでしょう。それはすべて「あなたの一生を良いもので満たされる」主が下さったものです。

聖歌687番はこんな歌詞です。
「間もなくかなたの流れのそばで
楽しく会いましょう また友達と
神様のそばの きれいな きれいな川で
みんなであつまる日の ああ懐かしや」

この曲はバプテストの牧師であるロバート・ローリーによって作詞作曲されました。彼は1864年7月のとても暑い日に、疲れて横になっていたとき天国の幻を見たのです。輝く御座やそこから流れる命の川のほとりで楽しく集う聖徒たちを幻で見ているうちに、自然に詩もメロディーも出来てしまったそうです。

懐かしいというのは、普通は過去のことに対する気持ちをいいますけれど、ここでは、天国を待ち望む気持ちを歌っています。まだ行ったことはないけれど私たちの国籍のある天国を慕う気持ち、そこで主とお会いし、又、私たちより前に天に召された人たちと再会できる日を待ち望む気持ちを「ああ懐かしや」と日本語で巧みに表現された訳者はどなたでしょうか。(終わり)



トップページへ戻る
 Page 9 of 11  « First  ... « 7  8  9  10  11 »